プログラム

「命のアサガオ」 種の贈呈式
プログラム · 2025/10/27
15校目となる宇都宮市立明保小学校を訪問し、2年生児童83名が、宇都宮市立御幸小学校より引継いだ種を蒔き、お世話をし、収穫まで行ったアサガオの種を贈呈して頂きました。

栃木県立中央高等学校Sクラブ育成資金贈呈
プログラム · 2025/09/25
2025年9月25日 放課後に、高木伸一校長先生と担当の先生ご臨席の下、育成資金贈呈を執り行いました。

栃木県立益子芳星高等学校Sクラブ育成資金贈呈
プログラム · 2025/09/24
2025年9月24日13時より 栃木県立益子芳星高等学校にて、佐山功校長先生とSクラブ担当の先生方ご臨席の下、育成資金贈呈を執り行いました。

命のアサガオ訪問
プログラム · 2024/11/11
宇都宮市立御幸小学校訪問「命のアサガオ」種の贈呈式に伺って参りました。同伴者(櫻井会長、大塚委員、峰岸委員、森田広報委員長、川名)...

SDGs卓話
プログラム · 2024/06/06
講師は、藤田佳子 淑徳大学教育学部客員教授。1977年にパネルシアターを始め、1990年代前半、アメリカ在住中に英語パネルシアターグループを誕生させ、保育所・学校・図書館等で定期講演を行う。現在では、日本のみならず、アジア、中南米など海外でも笑顔をモットーに普及に努めながら研究及び活動中。

「命のアサガオ」11年目
プログラム · 2021/12/09
白血病と闘い7歳で亡くなった丹後光祐君が大切に育てていた朝顔の種を、母親の真美子さんが骨髄バンク普及のために種を増やし、「命のあさがお」運動として全国に広がりました。...

プログラム · 2020/11/10
「命のアサガオ」 -環境保健委員会- 「命のアサガオ」は平成5年に白血病のため7歳で亡くなった新潟県の丹後光祐(コウスケ)君が3カ月間だけ通った小学校で大切に育てていたアサガオのことです。...